にぎやかな柴又帝釈天

糸が切れた凧のような自由人

すぐカッとなる性格だが

人情味があって憎めない

毎度毎度女には振られ

一人寂しく去っていく

 そんな寅さんに憧れて、葛飾柴又で所帯を持てみたがうまく行かず、一度は田舎に帰り、また東京に戻ってきた。あれから月日は流れ、今でも柴又帝釈天には時々やってくる。今も昔も何も変わらない風景が何故か心地よくて飽きない。

 参道には「男はつらいよ」のあの聞き慣れた歌が流れ、参道脇の店並みも映画のイメージそのままだ。今にも寅さんが、向こうから歩いてきそうな感じがする。

「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、性は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。」

『男はつらいよ』公式サイトより引用」

「男はつらいよ」とは

 「男はつらいよ」とは、渥美清主演、山田洋次原作・監督のテレビドラマおよび映画シリーズです。主人公の愛称から「寅さんシリーズ」とも言われています。1968年-1969年に放送されたテレビドラマが最初です。テレビドラマはヒットしましたが、最終話でハブ酒を作ってひと儲けしようとした寅次郎が、奄美大島にハブを取りに行って逆にハブに咬まれ、毒が回り死んだという結末に視聴者から多数の抗議が殺到し映画化されることになりました。

 映画シリーズは1969年に第1作が公開され、2019年に第50作である「お帰り寅さん」が最終作となりました。当時のお正月映画の定番ですね。

 物語は、主人公の車寅次郎が16歳で家出して20年ぶりに異母妹のさくらと叔父夫婦が営む葛飾柴又の団子屋「くるまや」へ姿を見せるところから話が始まります。「フーテンの寅」と呼ばれるとおり、テキ屋家業の寅さんは、気ままに日本全国を旅しながら、毎回各地で出会った”マドンナ”に恋をします。その恋愛模様と、柴又の人々との騒動が面白おかしく描かれ、必ず失恋し再び寅さんが旅に出るところで終幕となる喜劇です。「男はつらいよ」は、寅さんの憎めないキャラクター、人情味あふれるストーリーが人気をあつめ、長年にわたり多くの人々から支持された作品となりました。

現在、柴又駅には、再び旅に出る寅さんと、心配そうに見送るさくらの銅像が立っています。

もし何かあったら葛飾柴又のとらやに訪ねて来な。悪いようにはしないから

『男はつらいよ』公式サイトより引用」

・・・

40作から屋号が「とらや」から「くるまや」に変更になったんだよ。ちなみに映画のモデルは参道にある「高木屋老舗」さんです。今でも寅さんが座っていた席は、いつ帰ってきてもいいように「予約席」になっています💧

柴又の地名の由来

 721年の戸籍に「嶋俣」という地名が書かれていて、この「しままた」が「しばまた(芝俣、柴俣、柴又)」に変わっていったようです。柴又という地名の原型は約1300年前にあったようです。嶋俣の嶋は、土砂がたい積して島のように土地が高くなっている場所のことで、俣は、川が合流したり分かれたりする場所のことです。嶋俣という地名は、大昔の土地の様子からつけられたようです。

 

柴又帝釈天について

柴又帝釈天参道

・・・

柴又帝釈天の正式名称は「経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)」なんだって。

 1629年に建てられたと伝わる歴史のある日蓮宗のお寺で、帝釈堂や二天門などに張りめぐらされた細やかな彫刻が有名です。邃渓園・彫刻ギャラリーの入場料は大人400円、子供200円です。

 柴又は、もともと柴又帝釈天の門前町として知られていましたが、映画「男はつらいよ」の舞台となり、全国に知られる有名な街となりました。今では東京有数の観光名所の一つです。

 柴又帝釈天は江戸の初期に開かれた日蓮宗の寺院。帝釈天の参道は、下町情緒あふれる風景が残る場所です。古い町並みを眺めつつ名物の草団子やおせんべいの食べ歩きは、この参道の醍醐味といえます。

庚申まいり日程(令和5年)

庚申まいり

庚申とは?60日ごとに縁日が行われる

 庚申は十干の「庚」と十二支の「申」を組み合わせた日にちで、60日に1度めぐってきます。江戸時代の1779年、行方不明になっていた帝釈天の像が彫られた板が発見されたのが庚申の日だったことから、庚申の日を縁日としたのです。

 柴又帝釈天では、現在でも庚申の日に縁日が行われており、江戸時代には宵庚申と呼ばれる、縁日の前夜になじみの料理店で食事やお酒を楽しんで過ごす習慣がありました。江戸時代には商店街はなく、農家の人が副業として店を開いていましたが、明治時代の終わりごろから大正時代にかけて現在のような参道や商店街が完成しました。

・・・

子供の頃、じーちゃんが近所のお祭りで「たこ焼き」や「かき氷」の露店を出していたから、いつもついて行ってたな。今でも、お祭って聞いたら心おどる😁

庚申参り日程

令和5年度 庚申大祭日

  • 初更新 1月2日(月)
  • 庚申 3月3日(金)
  • 庚申 5月2日(火)
  • 庚申 7月1日(土)
  • 庚申 8月30日(水)
  • 庚申 10月29日(日)
  • 収め 12月28日(木)

 庚申日には帝釈天板本尊を常開帳して、誰でも帝釈堂に入って、ご本尊の前でお参りができます。また、庚申の日には日蓮宗東京東部布教師会による法話を聞くことができます。1時間ずつ4人の日蓮宗僧侶による法話会です。誰でも聴講することができます。

  • 午前11時~午後3時。
  • 入場無料・申し込み不要。
  • 話しの途中での出入りも自由。
  • 会場は信徒会館2階。

 

柴又イベント情報2023

柴又イベント情報

 

柴又帝釈天と一緒にいきたい観光スポット

柴又帝釈天に観光に来たなら、一緒に行くべき観光スポットがたくさんあるよ。いずれも徒歩圏ですので足を運んでみてください。

寅さん記念館

寅さん記念館

 「寅さん記念館」は、気ままに旅をするフーテンの寅さんが、いつも必ず帰ってくる場所、葛飾柴又の団子屋「くるまや」が再現されてます。また、実際に映画「男はつらいよ」で使用されたセットが移設されています。寅さんとタコ社長の茶の間での滑稽なやりとりや店先で起きる珍騒動など、数々の名シーンが再現されており、訪れた人々に劇中を思い出させてくれます。

 他にも、寅さんが使用した小道具や旅の道中に携えていたトランクなどの貴重な資料も展示されていて、映画『男はつらいよ』のファンにはたまらない場所といえます。入館料は「山田洋次ミュージアム」との共通券で一般500円、子供300円、65歳以上は400円です。前売りだと少し安くなるみたいですね。向かいに「TORAsan cafe」という軽食屋があるので休憩やお土産なども買えますよ。

 

山田洋次ミュージアム

山田洋次ミュージアム

 山田洋次ミュージアムでは、日本を代表する映画監督である山田洋次の半世紀にわたる作品制作に対する想いやフィルムにこだわる映画作りを通して、作品の新たな魅力や奥深さに触れることができます。

 展示物としては、山田洋次監督のデビュー作から「男はつらいよ」誕生までの作品が大きなパネル形式でジャンル別に展示されています。

 また、撮影道具などの映画撮影器材も展示され、山田洋次監督の映画作りに携わった器材が見られます。出口付近には、山田洋次監督の受賞歴である「国民栄誉賞」のメダルも展示されています。

 ミュージアムを見て昭和の歴史の変動と人々の心の変化を思い出すことができ、印象的なのは、山田洋次監督の作品についての言葉です。「ぼくの作品は、必ずといっていいほど 社会からはみ出してしまった人間が主人公で、一流大学を出たエリートの技術者とか、権力者、実力者とかいう人が主人公になったことは一度もありません。」ということで、山田洋次監督のファンにはたまらない場所となっております。入館料は「寅さん記念館」との共通券で一般500円、子供300円、65歳以上は400円です。前売りだと少し安くなるみたいですね。

 

矢切の渡し

矢切の渡し

 東京都内ではここだけに残っている渡し場です。柴又と対岸の千葉県松戸市を結ぶこの渡しの歴史は古く、江戸時代初期には地元住民が使ってたみたいです。近くに橋がないから不便だったんだろうね、現在でも渡し舟に乗ることができますよ。また、小説や映画で有名な「野菊の墓」、細川たかしの歌「矢切の渡し」にも取り上げられて有名になり記念碑も建てられています。料金はおとな200円、子供100円、3月中旬~11月下旬の土日祝日及び庚申の日10:0016:00までみたいです。船酔い注意、晴天の日はプカプカ気持ちいいですよ。

山本亭

山本亭

 山本亭は、山本工場の創立者である山本栄之助翁の自宅であり、珍しい二世帯住宅として大正末期から昭和初期に増改築されました。建物は、和風建築と洋風建築が複合された特徴的な構造であり、庭園も典型的な書院庭園として高く評価されています。

 また、米国の日本庭園専門誌「Sukiya Living(数寄屋リビング)/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が実施した日本庭園のランキング調査では、2019年には4位にランクインし、2003年以降は7位以内にランクインし続けています。

 昭和63年に葛飾区が取得し、平成34月から一般に公開されており、歴史と文化に触れることができます。館内では喫茶やお土産などの販売の行っており、ゆったりと静かな時間が流れる有形文化財の邸内で楽しむことができます。入館料は100円です。貸室(有料)もあるのでお時間ある方は贅沢をご堪能ください。

柴又公園&江戸川河川敷

柴又公園

 柴又公園は、日本庭園のある山本亭や寅さん記念館を含み、葛飾区の観光名所の一つになっています。寅さん記念館の上部は芝生広場になっており、江戸川が一望できます。寅さん記念館北側には、ツツジの大刈込(見頃は5月上旬から中旬)があります。

 また、江戸川河川敷の広場はレクリエーション・スポーツの場として利用されていて、毎年7月には葛飾納涼花火大会もここで行われています。

 天気の良い日はレンタルサイクルを借りて「水元公園」までサイクリング、なんていかがですか?以前利用しましたが「こち亀」で有名な「とんがり帽子の取水塔」や金町を抜け、サイクリングロードからの眺めは最高です。目的地の「水元公園」はとても広い公園なので、自転車でないと見てまわれません。バードサンクチュアリーや水元かわせみの里など自然豊かな見どころ満載公園です。

柴又公園付近でレンタサイクルはありますか?
「山田洋次ミュージアム」のある建物の2階にあり、江戸川サイクリングロードにもブリッジで直結しています。
水元公園まで自転車で片道20分ほどです【料金】高校生以上400円/小中学生200円【営業日】土曜日・日曜日及び祝日のみ【営業時間】午前9時から午後4か5時まで【連絡先】葛飾柴又寅さん記念館(電話:03-3657-3455)

さいごに

柴又駅銅像前

 今でも柴又帝釈天には時々やってくる。正月の初詣や葛飾納涼花火大会は毎年だ。今も昔も何も変わらない、私にとって柴又は特別な場所。思い出が詰まった場所。あ、また聞こえてきた、祭りには欠かせない、あの声が…

さて、いいかねお客さん。角は一流デパート、赤木屋、黒木屋、白木屋さんで、紅白粉(べにおしろい)つけたお姐ちゃんから、ください頂戴で頂きますと、五千が六千、七千、八千、一万円はする品物だが今日はそれだけくださいとは言わない!

いいかい?はい、並んだ数字がまず一つ。もののはじまりが一ならば、国のはじまりが大和の国、島のはじまりが淡路島、泥棒のはじまりが石川五右衛門なら、スケベエのはじまりがこのおじさん!っての。笑っちゃいけないよスケベエってわかるんだから目つき見りゃ、ね?

続いた数字が二だほら、二冊こうやってまけちゃおう。兄さん寄ってらっしゃいは吉原のカブ、仁吉が通る東海道、日光 結構 東照宮、憎まれ小僧ができないように教育資料の一端としておまけしましょうもう一冊。

三で死んだが三島のおせん、おせんばかりがおなごじゃないよ?京都は極楽寺坂の門前で、かの有名な小野小町が、三日三晩飲まず食わずに野垂れ死んだのが三十三。とかく三という数字はあやが悪い、三三六歩で引け目がないというね。

どう?まかった数字が四つ!ほら四冊目。四谷、赤坂、麹町、チャラチャラ流れる御茶ノ水、粋な姐ちゃん立ちションベン。白く咲いたが百合の花、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水くさい。

ね、どう?一度変われば二度変わる、三度変われば四度変わる、淀の川瀬の水車、誰(たれ)を待つやらクルクルと。ゴホンゴホンと浪さんが、磯の浜辺でねえあなた、わたしゃあなたの妻じゃもの妻は妻でも阪東(ばんつま)よときやがった。

つづいた数字が六つ、ロクだ!昔、武士の位を禄という。後藤又兵衛が槍一本で六万石。ロクでもないガキができちゃいけないというんで教育資料の一端としておまけしましょうこの本。

どう!七冊目。七つ長野の善光寺、八つ谷中の奥寺で、竹の柱に茅の屋根、手鍋下げてもわしゃいとやせぬ、信州信濃の新ソバよりもわたしゃあなたのそばがよい。あなた百までわしゃ九十九まで、ともにシラミのたかるまでってやつ。

どう、ね?ほら、これで買い手がなかったらあたし、浅野内匠頭じゃないけど腹切ったつもり!え、ダメか!?チキショウ!ったくねえ、今日はしょうがねえ、貧乏人の行列だあ!まあいいよ、いいっていいって、帰んなさい帰んなさい。

はあ~ははは。みんないなくなっちゃったねえ。どう、おじいちゃん。ええ?じっと見てっけど、お孫さんに持ってきたいんだろこれ、ね。いくら見てたってダメ、いくら見てたって、買わなきゃ。ね、そうでしょ?ね?いくら掘っても畑にゃハマグリ出てこないっていうじゃないの、どう?

田へしたもんだよ蛙のしょんべん、見上げたもんだよ屋根屋のふんどしってね。

はい、どう! はい、どうです、見ていただきましょう!先ほど説明しちゃったの、これだけお安くまけちゃうよ?なぜこんなにお安い品物のかというとね、本来ならばこれ輸出する品物なんですよあんた。なんで輸出ができないかというと、はっきり言っちゃおう今まで言わなかった!わたくしが知っている東京は花の都、神田は六法堂という大きな本屋さんが、わずか百五十万円の税金で泣きの涙で投げ出した品物!だからこんなに安い!

本来ならば文部省選定!衛生博覧会ご指定!大変な品物だこれ!これだけ安く売っちゃう。

ね? 英語の本なんか見てごらんなさい英語。ずーっと買いてある。ね?もっともわかりやすいよ?この英語見てごらん、わたしだって読める。どう?エヌ・エイチ・ケイにマッカーサー、メンソレタームにデーデーテー、こういう、昔の古い英語から出てるんだから。買ってちょうだいよ、どーお?ね?

引用:渥美清の啖呵売 /渥美清

 今日も柴又駅には、再び旅に出る寅さんと、心配そうに見送るさくらの銅像が立っている。

拝啓

寅さん

その青空はどちらの空ですか

寅さん柴又にはいつ戻られますか

 

東京観光